歯周外科治療

当院の歯周外科治療の方針

歯周基本治療で治らなかった場合に行う

歯周外科治療を行えば良い。というわけではありません。
外科治療は患者さんに負担がかかる治療ですので、しないので済むのであればしないほうがもちろん良いわけですが、重度(状態によっては中等度)にまで進行した歯周病では歯周基本治療だけでは治らないケースがあります。

そういった場合に限り歯周外科治療を行うという方針で当院は日々の歯周治療にあたっています。


歯周外科治療について

歯周基本治療後、再評価(再度検査をすること)を行います。
再評価の結果を確認後、歯周外科治療が必要だと判断された場合に、患者様にご説明を行い治療に進んでいきます。

歯肉整形切除術

歯肉の盛り上がりが原因でプラークが付着しやすい状態になっている場合、歯肉を整形することでプラークが付着しにくい状態にします。そうすることで、ブラッシング時の磨き残しを減らすことができ、治療の進行を円滑にすることや予防的観点においても、プラスに作用します。

つまり、歯周病の原因であるプラークをコントロールできる環境を作り出すために行う外科治療になります。

フラップ手術

フラップ手術は、深い歯周ポケットが残っている場合に行います。
歯肉を切開し、付着している歯石を取り除きます。歯周ポケットがかなり深く、重度の歯周病(状態によっては中等度)の場合に用いる治療です。切開することで目視で歯石を確認することができるので、確実に清掃することができます。

また、フラップ手術を行う際に、溶かされてしまった骨の形が移譲な場合に、拡大鏡をした状態(目視)で骨の形態を整えたり、感染している歯肉を除去したりします。

歯肉移動術、歯肉移植術

歯周病が中等度〜重度の歯周治療で歯肉が退縮すると、治療完了時の引き締まった歯肉の状態で歯根面が露出してしまいます。そういった場合に用いる治療が、歯肉移動術と歯肉移植術です。

歯肉移動術は隣接している部分の歯肉を移動する治療で、別の場所の歯肉(上顎の抵抗力の強い歯肉)を移植することを歯肉移植術といいいます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、吸収された(溶かされた)骨を再生する目的で行う治療です。
水平に骨吸収が見られる場合は、歯周組織再生療法の必要はありませんが、垂直的に骨吸収をしている場合は、骨の再生を必要とするので、歯周組織再生療法を行います。

歯周組織再生療法を行う際には、以下のような歯周組織再生誘導材料を補助的に用います。

エムドゲインゲル

エムドゲインゲルは、垂直性の骨吸収が見られる歯周組織再生療法に用いる再生誘導材料です。ブタの歯胚組織(わかりやすくいうと、歯胚=歯の芽)を使用しており、歯の発生に必要なタンパク質の一種から出来ています。

これを垂直性骨欠損が見られる部分に塗布することで、セメント質や歯根膜を形成します。形成された歯根膜に歯槽骨が定着し、歯周組織の再生を促します。

歯周組織再生誘導法(GTR法:テトロン製膜使用処置)

GTR法とは、(正式には:Guided Tissue Regeneration)1980年の半ばに登場した歯周組織再生誘導法で、骨の無くなった部分に、医療用の人工膜を設置し、コツ再生を促す治療法です。
歯周病の病態を考慮して、吸収性膜と非吸収性膜の種類どちらを使用するか選択していきます。

骨移植

骨移植(ボーングラフト)は、人工骨や自家骨を移植して、骨再生を促す歯周組織再生療法の一つです。

自家骨の場合は、隣接する歯槽骨から採取することが多く、成功率が高いです。一方人工骨でも安定した成功率がありますので、どちらを選択するかは状態をみて選択をします。

修復補綴治療

修復補綴治療は、通常の食生活の営みと適切な噛みあわせの機能を改善するために、仮の被せ物、ブリッジ、あるいは仮の入れ歯をある一定の期間使用します。それに続いて、最終的な被せ物、ブリッジ、そして入れ歯などを装着して、治療が終了します。これらの一連の治療を修復補綴治療といいます。

※機能的だけでなく審美的にも良好な補綴をお選びいただけます。詳しくは審美歯科のページをお読みください。

診療予約・お問合せはこちらから

診療予約・お問い合わせ03-5988-2338

お問い合わせフォーム

診療時間
10:00~13:00-
13:00~14:00------
14:00~17:00-
17:00~19:00--