根管治療

根管治療とは

根管治療

根管治療とは重度の虫歯治療に用いるもので、細菌に侵された神経を除去して歯の根管内のきれいにして、歯の維持をしていくる治療です。

歯の根管は非常に複雑で治療にはたいへん高度な技術が必要になります。治療が不十分だと歯根の炎症などが起きて顎の骨を溶かし病巣をつくり、再治療が必要になります。

むし歯の進行による根管治療の症状

むし歯が歯の神経に到達した状態

普段症状は無いが、冷たいものがしみて、時間が経つと痛みが治まる

むし歯によって神経が炎症を起こす(歯髄炎)

冷たいものがしみて、それが持続する

さらに炎症が広がった状態(進行した歯髄炎)

温かいもので歯に痛みを伴う。刺激での痛みから炎症による内圧で、拍動痛に変わる。

神経全体にむし歯が波及した状態(歯髄壊疽)

歯の神経がむし歯菌に侵されて、一度治ったかのように痛みが治まる時がありますが、それは治ったのではなく、むし歯が進行して神経を腐らせていっているのです。

根尖病巣(根尖性歯周炎)

炎症が波及して、根尖病巣になると歯の外にまで炎症が進んでいます。
このときに、再び違和感を感じ始めます。

根尖病巣が大きく広がる

根尖病巣が大きく広がってしまった時には、病巣内に膿が溜まっています。
膿が溜まり続けるとまた痛みが出てきますが、瘻孔(小さな穴)から膿が出てきて、痛みがまた治まります。

人間は自然治癒力があるので、膿が出た後その瘻孔を塞ぎます。そしてまた膿が溜まり、瘻孔から膿が出るとの悪循環が起き、最終的には病巣が大きくなり歯を抜くようになることもあります。


上記のような症状は一般的な段階を述べていますが、人によっては急激に進行することもありますので、早めに検査や治療を行うほうが良いでしょう。

当院の根管治療のこだわり

薬剤をきっちりと詰め、再感染を防ぐ

根管充填(治療後)

左の写真を見てください。
このように、歯根の先まで隙間なく薬剤が詰められていると、再感染のリスクが限りなく下がります。その後の定期検診でメインテナンスをすれば、よりリスクを下げることが出来ます。

精密な補綴物(被せ物)を作り、再感染を防ぐ

精密な補綴物(被せ物)を作成することで、むし歯菌が入り込む隙間を無くし、2次カリエス(むし歯の再発)のリスクを下げます。

保険の補綴物(銀歯)では、歯との適合性が低く、歯に隙間ができやすくなることで、2次カリエスのリスクが高まってしまいます。ですので、定期的に来院して、2次カリエスのリスクを下げる努力しましょう。

根管治療の治療方法

根管治療の方法をご紹介します。

歯を削る

歯を削る

歯を削り、歯の神経(歯髄)を露出させます。

根管清掃

歯の神経を取り除き、根管を広げて、根の先まできれいにします。

歯の神経を露出させたら、汚染されている歯の神経を取り除きます。
歯の神経を取り除いた後、ファイルと呼ばれる器具を使用し、手作業で根管を広げながら、歯根の先まで丁寧に清掃していきます。

根管充填

薬剤を隙間なく詰めていきます。

薬剤を隙間なく根尖まで詰めないと、再感染するスペースを根管に作ってしまいます。「隙間なく」というのが最も重要です。

土台を立てて被せ物をする

土台を立てて、クラウン(被せ物)を被せる

コアと呼ばれる土台を立てます。その上に、クラウン(被せ物)を被せて、治療を根管治療は完了です。

感染根管治療(再根管治療)

感染根管治療は大きく分けて2つあります。

1つ目は、むし歯が進行し、根尖病巣が出来てしまった時。

2つ目は、一度根管治療をした後に根尖病巣が再発し、再び根管治療が必要になることを感染根管治療と言います

なぜ根尖病巣が再発するのか?

被せ物の下がむし歯になり(2次カリエス)根管内にむし歯菌が進行してしまう。
または、1度目の根管治療で薬剤が残念ながらきちんと詰められておらず、隙間が空いてしまっていると、その隙間からむし歯菌が侵入して、根尖病巣が再発してしまいます。

感染根管治療(再根管治療)は成功率が下がります。

感染根管治療の成功率が下がる理由は、再発を繰り返してしまい、根尖が破壊されていたり、歯質が薄くなって亀裂が入ったりして、隙間なく薬剤が詰められないため、治療後長持ちしないことが比較的多くみられます。だからこそ、1回目の根管治療が最も大切で、失敗のない治療が求められるのです。

自費診療で行う根管治療

MTAセメント

MTAセメントは下記のような特徴があります。

  • 殺菌力が高い
  • 封鎖性が高い
  • 水硬性がある(水分が合っても固まる。通常のセメントは固まらない。)
  • 割れる前の根管のヒビであれば、封鎖する事ができる可能性がある

精密根管治療

ラバーダムを用いた治療や、根管治療専用の器具や薬剤を共有せずに、患者様専属の器具や薬剤として治療を行う自費診療もあります。

根管治療の症例紹介

根管治療前

根管治療後

年齢・性別 50歳男性
主訴 歯がズキズキ痛む
病名 根尖性慢性歯周炎
治療内容 ・根管治療が不完全だったあめ、根尖病巣が再発し再治療を行った。
・再感染根管治療を丁寧に行い感染部の改善が見られたため、根尖まで緊密に充填を行い、封鎖した。
治療のリスク ・根管充填が不十分だと、再感染する可能性が高まる
・感染部の取り残しがあると、根尖病巣の改善が見られない

根管治療は地道な治療です。

根管治療は早く終る治療ではありません。

根管は人によって様々で、根管が1本で真っ直ぐな人や炎症が広がっていない人は治療回数が少なくて済みます。
逆に非常に長い人は、根管が細かったり、曲がっていたり、枝分かれしていたりと特殊な根管の方が多いです。

当院では手作業による根管治療を行っており、豊富な経験と積み重ねてきた技術で、確実な根管治療を行います。患者様のモチベーションを維持しながら、なるべく歯を残す努力を惜しまず行っています。

セカンドオピニオンをお考えの方へ

根管治療を行ったのだけれど、痛みが中々取れない。または、再発しているかもしれない、抜歯をすると伝えられた方は、諦めずに当院へご相談ください。
患者様のお悩みをきちんとお聞きし、セカンドオピニオンとしての役割を果たしていきます。

診療予約・お問合せはこちらから

診療予約・お問い合わせ03-5988-2338

お問い合わせフォーム

診療時間
10:00~13:00-
13:00~14:00------
14:00~17:00-
17:00~19:00--